甲子園で最速155キロを記録し、全国の野球ファンを驚かせた健大高崎の石垣元気投手。
中学時代はどんな選手だったのか?気になります…。
今回は石垣選手の出身中学や所属チーム、当時のエピソードまで成長の軌跡を調べてみました!
出身中学は登別市立西陵中学校
石垣元気選手は北海道登別市生まれ。
地元の登別市立西陵中学校に通っていました。
西陵中では授業を終えるとすぐに練習へ直行し、部活が終わると今度は硬式野球チームの練習へ。
その情熱と行動力は、同級生や指導者からも「とにかく練習熱心で妥協しない」と評されるほどでした。
所属チームは「洞爺湖リトルシニア」
石垣元気投手は中学時代からは、
硬式野球チーム「洞爺湖リトルシニア」に所属していました。
このチームは中学生の硬式野球リーグに参加しており、道内でも屈指の強豪として知られています。
洞爺湖リトルシニアでの石垣選手は、2年生にしてエース、そしてキャプテンを務める存在に。
試合ではエースらしい堂々としたマウンドさばきを見せ、練習では率先して声を出し、チームを引っ張っていきました。
北海道選抜入りと沖縄遠征
中学2年生のとき、石垣選手は北海道内の有望選手が集まる「北海道選抜」に選ばれます。
この選抜チームでの活動は、彼にとって大きな飛躍のきっかけとなりました。
きっかけは沖縄遠征?
石垣元気選手の飛躍のきっかけとなったのは、中学2年生の時の沖縄遠征での活躍です。
「北海道選抜メンバー」として久米島メモリアルカップに出場し、チームは3位という好成績を収めています。
この試合での快投が群馬県の強豪・健大高崎高校の関係者の目に留まり、後の進学につながります。
まさに、この遠征が石垣選手の進路を大きく変えるターニングポイントとなったのです。
中学時代の球速推移と成長曲線
石垣元気選手の中学時代(洞爺湖リトルシニア所属)の「具体的な投球成績」や「防御率」などの細かい公式記録は、見つかりませんでした。
ですが、中学時代から試合では「140キロ近いストレート」を投げていて、周りを圧巻させていた!とのエピソードがあり、多くのメディアでも紹介されており、この頃から「怪物級の実力」として注目されていたのは間違ありません。

中学時代からの努力が実を結び、158キロの豪速球を投げるまでに成長したのは本当にすごいです…!
中学時代が今に与えた影響
洞爺湖リトルシニアでの経験、北海道選抜での全国トップレベルの試合、そして健大高崎との出会い。
これらすべてが、石垣元気選手の現在の活躍につながっていることが分かります。

精神的にも大きく成長した中学時代。
キャプテンとしての責任感や、勝負の場で自分を高める力は、この頃から身についていたんですね。
甲子園の大舞台で物怖じしない姿勢は、すでに中学生の頃に培われていたのでしょう。
まとめ
出身中学:登別市立西陵中学校
所属チーム:洞爺湖リトルシニア(エース&キャプテン)
実績:北海道選抜入り、沖縄遠征で健大高崎と出会う
球速:140km越え
人間性:責任感と向上心を持ち、努力を惜しまない姿勢
中学時代の石垣元気選手は、すでに「将来有望」と誰もが感じる存在でした。
その努力と情熱が、今の快投とプロ志望への道につながっているのは間違いありません。
これからの活躍からも目が離せません。応援していきましょう!