“ミスター”長嶋茂雄ってどんな人?令和の若者にも知ってほしい伝説の野球人生

2025年6月3日、長嶋さんは肺炎のため東京都内の病院で89歳で永眠されました。その訃報に、多くのファンや野球関係者が深い悲しみに包まれています。
心からご冥福をお祈りします。


今日は、「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」長嶋茂雄さんについてお伝えしたいと思います。

今や野球の試合もSNSや動画で気軽に見られる時代ですが、今の巨人やプロ野球の魅力の原点には、長嶋茂雄という“伝説のスター”がいたって知っていますか?

長嶋茂雄はただのスター選手じゃなかった。ファンを魅了するエンターテイナーでもあったんだよ!


そんな長嶋茂雄さんの人生を、令和世代にもわかりやすく紹介します。

目次

長嶋茂雄のプロフィール

名前:長嶋茂雄(ながしま・しげお)
生年月日:1936年2月20日
出身地:千葉県佐倉市
出身大学:立教大学
愛称:「ミスター」「ミスタージャイアンツ」「チョーさん」

愛称は「ミスター」その理由には、圧倒的な実力と、誰からも愛される個性的なキャラクターにありました。

立教大学時代には東京六大学野球で活躍し、通算8本塁打(1957年秋)という新記録を樹立します。
その実力は早くから注目されていました。

1958年に読売巨人軍に入団し、プロ野球の世界に飛び込みます。
ここから長嶋さんの伝説が始まりました。

長嶋茂雄の選手としての偉業


長嶋茂雄さんはプロ1年目にして本塁打王・打点王の2冠を達成し、新人王に輝きました。

翌年、天覧試合でのサヨナラ本塁打は今も語り継がれる歴史的な場面だね!

天覧試合でのサヨナラ本塁打


1959年6月25日、東京・後楽園球場で行われたプロ野球史上初の天覧試合で、長嶋茂雄さんはサヨナラ本塁打を放ちました。この瞬間は、昭和天皇・皇后両陛下が観戦する中、まさに歴史的な舞台での大一番でした。

球場の観客はもちろん、プロ野球が国民的スポーツとして盛り上がるきっかけとなった歴史的な一打だったんだ!

観戦していた天皇陛下がちょうど退席する直前のタイミングでのさよならホームラン!

その舞台と緊張感、そして大役を果たした長嶋選手の存在感は、今も語り継がれる伝説となっています。

長嶋茂雄・王貞治との最強コンビ「ON砲」

ON砲(オーエヌほう)とは、
わかりやすく説明すると、王と長嶋の頭文字(0N)と打撃を合わせた最強打線コンビのことで、
今でいう「最強タッグ」みたいな存在だよ!


1950年代後半から1970年代にかけて、読売ジャイアンツで活躍した最強タッグ「ON砲」。

王貞治(おう・さだはる)と長嶋茂雄(ながしま・しげお)の2人が、3番・4番バッターとしてチームを支え、ホームランや打点をバンバン量産したコンビです。

  • 王貞治(O)さんは「一本足打法」という独自のフォームで、ホームランをたくさん打つことで有名で、相手チームは王を警戒して「王シフト」と呼ばれる守備を敷くほどでした。
  • 長嶋茂雄(N)さんは、どんな球も打ち返す技術と、チャンスに強いバッティングで人気で、打席の立ち位置やフォームを臨機応変に変え、相手投手を困らせました

この2人が打線に並ぶと、「どっちかが打ってくれる」のでチームがものすごく強くなり、巨人は連続優勝(V9)を達成しました。


今のSNSでも「この2人いたら無敵!!」と話題になる、まさに令和世代でも憧れる伝説の最強タッグです。

長嶋茂雄の記録

長嶋さんは首位打者6回、MVP5回、最多本塁打2回、最多打点5回など数々のタイトルを獲得。

通算成績は2186試合、2471安打、444本塁打、1522打点、打率.305と、まさに偉大な記録を残しています。

1974年、惜しまれながらも現役を引退。
多くのファンが涙した瞬間でした。

長嶋茂雄の監督・指導者としての功績

長嶋茂雄さんは現役引退後、巨人の監督に就任しました。

リーグ優勝5回、日本一2回という輝かしい実績を残しました。特に「メークドラマ」と呼ばれたドラマチックな指揮力は、多くのファンを魅了しました。

選手育成にも力を注ぎ、多くの名選手を育て上げました。野球界のみならず、日本のスポーツ界全体に大きな影響を与えた存在です。

長嶋茂雄の引退後・社会貢献・受賞歴

2001年、長嶋さんは巨人の終身名誉監督に就任。その後も野球界の発展に尽力し続けました。

2013年には国民栄誉賞を受賞、2021年にはプロ野球界初となる文化勲章を受章。その功績は野球ファンだけでなく、多くの日本人の心に刻まれています。

長嶋茂雄の名言・エピソード

長嶋茂雄さんは日本プロ野球界を代表するスーパースターであり、数多くの名言やエピソードで国民に親しまれてきました。

すごい偉業を成し遂げながらも、親しみやすさからみんなに愛された長嶋茂雄さんには、たくさんの名言があるのも魅力のひとつだよね…!

以下に主な名言やエピソードをまとめてみました。

  • 「わが巨人軍は永久に不滅です」
    ※1974年の引退セレモニーで発せられたこの言葉は、野球ファンに限らず広く知られた名言です。
  • 「自分より練習した人はいない。そう考えると怖くなくなる。すると楽しくなる」
  • 「なぜ逃げるのか。打たれて命を取られるのか。打たれたからって命を取られるわけないんだ。逃げるな」
  • 「努力は人が見てないところでするものだ。努力を積み重ねると人に見えるほどの結果がでる」
  • 「ウサギとカメならカメでいい。我慢する勇気が重要なんです」
  • 「挫折してもプライドは失わない、それは努力しているからだ」
  • 「スランプなんて気の迷い。ふだんやるべきことを精一杯やって、土台さえしっかりしていれば、スランプなんてありえない」
  • 「小さなボールと一本のバットには運命と人生がつまっている」

ユーモラスなエピソード・迷言

  • 「いわゆるひとつのカラオケですか」
    記者会見などで独特の言い回しが話題となりました。
  • 「魚へんにブルー」
    サバ(鯖)という漢字について、魚へんに「ブルー」と言ったエピソードが有名です。
  • 「失敗は成功のマザーだ」
    英語の「Mother of success」を和訳したような言葉で、長嶋節の代表例です。
  • 「僕は12年間漏電していたんですよ」
    監督復帰時の記者会見で「充電」と言うべきところを「漏電」と発言し、会場を和ませました。
  • 「松井君にはもっとオーロラを出してほしい」
    松井秀喜選手に「オーラ」を「オーロラ」と間違えて発言したエピソードも有名です。
  • 「ボールは丸い。だから転がる」
    シンプルながらも笑いを誘う一言です。

長嶋茂雄さんの人柄と影響

長嶋茂雄さんはとても律儀で礼儀正しい方だったそうです。

どんなに忙しくても、初対面の相手や記者にも丁寧に挨拶を返し、頭を深く下げてお辞儀をしていたと語られています。

明るく親しみやすい印象で、多くの選手やファンからも「愛されるミスター」として慕われ、数々の伝説エピソードが語り継がれています。

おわりに

長嶋茂雄さんは、巨人軍の象徴であり、日本のプロ野球を代表する存在でした。その功績と人柄は、これからも語り継がれていくことでしょう。心よりご冥福をお祈りします。

巨人ファンの皆さん、これからも「ミスター」とともに、野球を愛し続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次